それでも地球は回ってる

アラフィフ&シングルの埒もない徒然日記。。。基本的にのほほんと過ごしていきたいのだけれど、40を過ぎた頃から否が応でもいろんなことが降りかかってきます。色々あるけど・・・それでも地球は回ってる(^^)

歴史のブログ記事

歴史(ムラゴンブログ全体)
  • 昔(昭和初期)の天皇ご一家の写真が出てきました

    お片付けの産物 年末のプチお片付けで開かずの扉ならぬ、開けずの扉を開けてみたところ歴史資料発見? 昭和天皇だよね? 若っ 他の人は分からなかったのでネット調べ。 【上段】 大正天皇(たいしょうてんのう、1879年〈明治12年〉8月31日 - 1926年〈大正15年〉12月25日) 貞明皇后(ていめ... 続きをみる

    nice! 13
  • 昭和35年1月1日の(静岡)県民だより

    片付けをしていたところ、歴史を感じる新聞?を発見! 片付けそっちのけでこれ書いてます(^^)。私が生まれる9年前の出来事。   随筆、井上靖ってあの文豪の井上靖? ↓ この中から気になった記事を pick up 昭和35年、名神高速道路も新幹線の線路も工事中 この頃まだ米俵? 一番興味深かったのが... 続きをみる

    nice! 17
  • 貝塚史跡公園

    先日(11月24日)隣街の貝塚史跡公園へ行ってきました。 どこにあるのかと思ったけど、既知の蔵王山のすぐ近くでした。 吉胡貝塚は、縄文時代の後期・晩期を中心とした日本を代表する貝塚遺跡のひとつです。 これまでの発掘調査で340体もの縄文人骨が出土。国指定史跡。 先に資料館で予備知識を、と思ったので... 続きをみる

    nice! 14
  • 井伊谷城址(ぷち登山)

    龍潭寺の後は、近くにある井伊氏の居城 井伊谷城(いいのやじょう)へ寄ってきました。 スタート;頂上まで15分程、急坂注意 とのこと 道中は、すべて舗装されているので、前日の雨の影響はありませんでした。   途中2ヶ所、休憩用のベンチあり 行きは気づかなかったけど ←坂がきつくてゼーハー言ってたから... 続きをみる

    nice! 20
  • 龍潭寺3 仁王門ほか

    (3月3日撮影、龍潭寺1・2の続き) 仁王門 外側は仁王像、内側に高麗犬(こまいぬ)の二重の守護でちょっと珍しいかも 子育て地蔵 御神木「梛の木(なぎのき)」 樹齢推定400年、樹高19m、幹周2.67m(直径85cm) その他にも特別展示エリア(撮影禁止)や鐘楼堂など色々あったけれど省略。  ※... 続きをみる

    nice! 19
  • 万松山 龍潭寺1

    車で1時間程のところにある遠州の古刹。次郎法師(井伊直虎)・ 井伊家菩提寺。大河ドラマ「おんな城主直虎」を見ているとより楽しめます(残念ながら私は見てません)。 以前に他の人の運転で来たことがあるので、全く知らない場所でもないのですが、カーナビがなければ行かないエリア(^^)。 朝二(9:40頃)... 続きをみる

    nice! 22
  • 東光山 長仙寺

    里山公園の近くにある真言宗のお寺で、地元では結構有名。 江戸時代初期の縁起書に依ると、「行基菩薩熊野権現の霊示に依り、谷熊の地を相し、南に渓谷、北に高山、西に大道あり四神相応の良地として、聖武天皇の天平18年(746)一宇を創建し観音寺と称した。」とある。しかし、江戸時代初期のこの縁起の真偽を証明... 続きをみる

    nice! 23
  • 琴平神社

    運動公園の近くにある神社(H神明社とは逆の方向)。公園からは神社の裏手(写真奥)にあたり、そちら側は塀でグルッと囲まれていたので少し遠回りになりました。 祭神;大物主神(おおものぬし) 寛永4年(1627年)に吉田城主松平主殿忠利が田尻村を開拓した際に、当地に源立寺が建立され、その鎮守として祀られ... 続きをみる

    nice! 13
  • 鯖大師(八坂八浜)@I緑地

    仕事帰り(時短勤務の後)に、暇つぶしを兼ねてお散歩スポットI緑地を30~40分散策してます。ほぼ木陰になっているので、この暑さでも続いてる(^^)。 この緑地の一角、観音堂の入り口にある大師像。(まだ紹介してなかったよね?) 鯖大師(八坂八浜) 遍路の始まりに海辺を巡ることだったといいます。 波打... 続きをみる

    nice! 23
  • お伊勢まいりの歴史@本陣資料館

    本陣資料館の企画展、旅人は伊勢をめざす~お伊勢まいりの歴史~を見てきました。 伊勢神宮、一度は行きたいね。パワースポットでもあるし。  ※お隣の県なので日帰りで行けないこともない距離 そう言えば子供の頃、誰かが行ったのかお土産なのか、名物の赤福餅を時々口にしたのを思い出しました。ただ、子供の頃はあ... 続きをみる

    nice! 22
  • 観音堂の天井画(I緑地)

    お散歩スポットI緑地にある観音堂の天井画の一部(当時のご当地画人による絵が描かれています)。経年劣化で色落ちしている部分もあり、比較的色が残っているものを紹介。 一番はっきりしてて画人名も入っているけど、マイナーすぎるのかネット検索では情報なし 赤いのはツバキかな キジ ニワトリ 満月と竹 松と梅... 続きをみる

    nice! 24
  • 瑠璃王龍神・観音堂内部

    お散歩スポットI緑地にある観音堂の入り口にある祠。 これまで由来等不明だったのですが、こちらもいつの間にか解説というか民話が追加されていて今回気づました。 すぐ側にあるのは市の名木に指定されている推定樹齢200年以上のアベマキ 観音堂の内部、天井画がありました。 ついつい左から読んでしまうけれど、... 続きをみる

    nice! 22
  • 思い出の風景~駅 古写真展~

    元商家の土蔵で行われた最寄り駅の駅舎・風景などの古写真展を見に行ってきました。 最寄り駅と言っても完全に徒歩距離圏外。本陣資料館から1km程の距離にある駅です。 東京~神戸間の東海道本線が開通したのは、明治22年(1889)のことです。 (中略) F駅は明治29年(1896)開設以降、100年以上... 続きをみる

    nice! 15
  • 女改之長屋@関所跡

    所用があり近くまで来たので、約1年半振りに関所跡へ立ち寄り(前回記事はこちら)。  ※隣街にあるけど実はご当地の市役所よりも近い距離にある(^^)。 新しい施設が増えてました(4月1日公開)。ただ、構内の奥まったところにあり、場所が少しわかり難かったです。 女改之長屋(おんなあらためのながや)とは... 続きをみる

    nice! 15
  • 菟足神社

    豊麻神社から程近い隣街にある神社。 ※平成の大合併で隣街に吸収された元は郡だった地域 式内 菟足(うたり)神社 御祭神;菟上足尼命(うなかみすくねのみこと) 白鳳15年(686年)の創立でこの地方では最も古い神社。 旧正月7日に行われる、稲の豊作を願った「田祭り」や、4月第2土・日曜日に行われる風... 続きをみる

    nice! 12
  • 砥鹿神社・里宮

    何となく活力が欲しかったので、少し足を延ばして隣街にある一之宮の砥鹿(とが)神社 へ。車で片道小1時間、ちょっと遠い。 平日なのにそれなりの人出あり。観光バスも1台止まってました。 昔は本宮山 に祀られていたが、今から約1300年前の大宝年間(701年-704年)に現在の地に迎えられ、里宮本社と本... 続きをみる

    nice! 11
  • 摩利支天(東雲寺)

    嵩山へ行った時、悪路で諦めた摩利支天へ行ってきました。 摩利支天だけがピックアップされているようだけれど、実際のところは東雲寺に付随する摩利支天堂。 カーナビで住所設定して行ったのですが、小枝が落ちているような悪路案内。一応舗装はされているものの、先が砂利道になったので流石に主要道路へ迂回しテキト... 続きをみる

    nice! 8
  • 石巻神社(上社)@工事中

    山の上にある石巻神社(上社)へ寒くなる前に行ってきました。 関連記事; 駐車場から少し歩いてー坂道なので負荷ありー神社入り口 二の鳥居 ※石巻神社(下社)とは別の場所に一の鳥居があるそうです。 階段を少し上がって・・・ 三の鳥居と手水舎   拝殿は工事中(資材を運ぶだけでも大変だと思う)   狛犬... 続きをみる

    nice! 9
  • 湊神明社

    T公園から川沿いに徒歩約15分のところにある古社。前回ウォーキングルート=幹線道路沿いを行こうとして途中で挫折したところ(吉田神社でUターン)。 今回は川沿い一直線ルート。前日(20日)は祇園祭=花火大会があったらしく、河川敷に設備が残ってました(片付け前)。 創建は白鳳元年(672年)伝えられ、... 続きをみる

    nice! 10
  • 阿志神社

    今日の本来の目的地で、隣街にある古社。 阿志(あし)神社の最古の記録は「文徳実録」 に「仁寿元年(八五一)冬十月従五位下 を授く」とある。「延喜式神名帳」にも 「渥美郡一座阿志神社」とあり、郡内唯 一の式内社となっている。阿志神社の源 は、大和朝廷に文化・技術をもたらした 渡来人の阿智使主を祖神と... 続きをみる

    nice! 9
  • 石巻神社(下社)

    昨日(7/7)の滝の帰りに寄り道。市内にある古社。 石巻神社は山の中腹の奥宮(上神社)と山里の里宮(下神社)に分かれています。 今回は下社の方を紹介。 祭神は大己貴命(おおなむちのみこと) 社伝によれば孝安天皇 の頃とも推古天皇 の頃とも言われるが詳細は不明。三河で四番目に格式の高い神社で、市内唯... 続きをみる

    nice! 9
  • 牟呂八幡社

    市内にある古社。八幡宮の名でも知られています。 実は2回目でした(ぇ)。前回は写真を撮ってなかった模様。 御祭神;品陀和気命 ほんだわけのみこと(応神天皇) 息長帯姫命 おきながたらしひめのみこと(神功皇后) 由緒;飛鳥時代、文武天皇元年(697年)の創建と伝えられ、従五位牟留天皇を祀っていた。文... 続きをみる

    nice! 7
  • 城の石垣刻印

    先週(T公園)、少しまとめてからUPしようとして忘れてたもの ※T公園には城跡があり鉄櫓や石垣・土塁など遺構が残ってます。 今回石垣刻印の解説が増えてました(^^)。 以前は下記案内板だけで探してみたけれど、分からなかったです。   右部ズームup 増えてた解説 松武蔵(松平武蔵守)、つる草に隠れ... 続きをみる

    nice! 5
  • 安久美神戸神明社2

    (前回の続き) 狛犬は御末社の方にいました。 【外宮社】豊受比売神 【伊雑社】伊佐波止美命 ・玉柱屋比売神 【高宮社】気吹戸主神   【猿田彦社】 鬼祭・赤鬼の衣装 東照宮(家康公)御腰掛松

    nice! 9
  • 安久美神戸神明社1

    T公園の前に位置する天下の奇祭鬼祭(おにまつり、国の重要無形民俗文化財)で知られる古社。でも、誰かさんは人混みが苦手なので一度も見たことがない(苦笑)。中学時代の先生はこの近所のアパートに住んでいたという特に関係のない話(^^)。 元々はT公園内(城内)にあったのですが、軍用地になったのに伴い現在... 続きをみる

    nice! 10
  • 「ひとすじの糸」 玉糸の祖 小淵しちの生涯

    ご当地所縁の女性「小渕志ち」の物語。 お気に入りのお散歩スポットI緑地の一角に銅像があり、以前から少し気になっていましたがどういう人なのかほとんど知らず、今回関連本を読んでみました。 くず繭から絹糸を取り出す方法を確立し、三河の地を蚕糸の町として大きく発展させた小淵しち。その波瀾に富んだ八十二年の... 続きをみる

    nice! 9
  • 鹿嶋神社

    山寺の麓に位置する古くからある神社 武甕槌命(たけみかづちのみこと)、応仁天皇を祭神とし、聖武天皇の神亀年中(724~8)の創建という。 この↓石碑は昭和61年に建立されたものなのですが、昭和61年なのにカタカナ混じりの文章で読み難いの。これってあれかな? カタカナよりもひらがなの方が彫り難いのか... 続きをみる

    nice! 12
  • 大師堂@普門寺

    山寺の大師堂に気になる紋が・・・。 当山は、寺伝によると神亀4年(727年)行基菩薩により船形山の山頂付近で開山されたと伝わっています。 現在の大師堂は、安政元年(1854年)に建立されました。 本尊 弘法大師空海 大師堂 屋根に十六菊の紋 ※本堂や客殿にはなくここ大師堂だけにあります。 一方扉の... 続きをみる

    nice! 9
  • 貴船神社ほか@賀茂神社

    貴船神社 御祭神;高龗神(たかおかみのかみ) 信仰;水の神、祈雨・止雨の神 神話;晴れを願うときには白馬を、雨を願うときには黒馬が奉納されました。実際の馬に代わり木の板に描いた馬が奉納されたことから絵馬が発祥したとも言われています。 賀茂神社の隣にありますが、参道が賀茂神社と別になっているためか他... 続きをみる

    nice! 11
  • 賀茂神社

    しょうぶ園から足を運ぶ人が多く、その合間を縫って撮影=人がなるべく写らないようにタイミングを見計らうのがちょっぴり大変でした。 賀茂神社を奉斎する人々がふるさとの賀茂(京都)の風景によく似た神名備山、神川のほとりに神社を祀ったのが始まりとされ、天平元年(729年)、山城国賀茂別雷神社を勧請して創建... 続きをみる

    nice! 11
  • 古墳と檜皮の森@賀茂神社

    しょうぶ園側、神社入り口   神社の境内に古墳がありました。説明板がなければ、素人にはただの土山   古墳とは逆側にある「檜皮(ひわだ)の森」 檜皮葺(ひわだぶき)とは、屋根葺手法の一つで、檜(ひのき)の樹皮を用いて施工する。 日本古来の歴史的な手法であるが、日本国外には類を見ない。文化財を含む、... 続きをみる

    nice! 7
  • 高芦神明社

    高芦(たかし)神明社、逆戈神社の少し先(西側)にある神社。 創建は天武天皇の白鳳3年(675年)伊勢内宮を勧請したのが始まりという。  祭神は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、須世理比売命(すせりびめのみこと) 古くからある神社のようですが。。。 鎮守の森というより林、樹の伐採し過ぎ?=風通しが... 続きをみる

    nice! 10
  • 多宝塔@東観音寺2

    東観音寺の境内にある国指定重要文化財「多宝塔」 高さ12.15mの総素木造りで、大永2年(1522)に戸田氏の重臣藤田左京亮により寄進されたと伝えられています。建築は唐様と和様の折衷洋式で、下層には多宝如来像が安置されています。 相輪 上層 下層 下層、各面の双折桟唐戸上部の彫刻 次回へ続く

    nice! 8
  • 臨済宗妙心寺派 東観音寺1

    市内にある古刹、5月19日に行ってきました。 昔はもっと海岸沿いにあったけれど、地震(津波)で現在の位置に移転。 本尊は馬頭観音菩薩で、行基が当地を訪れた際に熊野神社のお告げを聞いて馬頭観音像を刻み天平5(733)年に開山したと伝えらています。境内には国の重要文化財の多宝塔があります。また旧暦2月... 続きをみる

    nice! 11
  • 逆戈神社と源頼朝公駒止之石

    市内にある神社。幹線道路脇にあり道路を通る度に鎮守の森を横目に走行、気になっていた神社の一つ。 逆戈(さかほこ)神社、創建は天武天皇の白鳳年間(672年)といわれ、祭神は国常立命(くにとこたちのみこと)。 近くの河川敷で揚げる手筒花火の奉納が有名らしいです。といっても、手筒花火は市内のあちらこちら... 続きをみる

    nice! 9
  • 老津神社

    市内にある神社。古い神社みたいなので行って来ました。 祭神; 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあ かつかつはやひあまのおしほみみのみこと )、天之菩卑命(あめのほひのみこと)、天津日子根命(あまつひこねのみこと)、活津日子根命(いくつひこねのみこと)、熊野久須毘命(くまのくすびこのみこと)、多紀理... 続きをみる

    nice! 11
  • 道中案内・名所案内@本陣資料館

    資料館所蔵の道中案内・名所案内展を見てきました。 ※江戸時代のガイドマップ ほとんど白黒でカラー刷りが少ないことに時代を感じる。 江戸時代、出版物はそのほとんどが木版印刷で作られました。 木版印刷は、木の板(木版)に文章や絵を彫って版を作る凸版印刷である。版に絵の具や墨汁などを塗り、紙をあてて上か... 続きをみる

    nice! 11
  • 菟頭神社

    菟頭=うがしら神社、B緑地へ行く途中にあり名前が珍しかったので行ってみました。 街道から車でのアクセスは道幅が狭くちょっと難あり。 ※車一台がやっと通れる程度。普通車でも厳しいかも。 地形的なものなのか(海岸近く)、入り口から参道へは一旦下ります。最終的=本殿へはまた上る。 強風で注連縄が揺れてる... 続きをみる

    nice! 11
  • 吉田中安全 秋葉山常夜燈

    ハロワへ行ったついでに街中を散策。 M緑地~ハロワ~市役所(T公園)~常夜燈~M緑地 ⇒今日の歩数 11,654歩 8.5km(内エクササイズ歩行 74分 8,925歩) 秋葉山常夜燈とは、江戸時代に盛んになった秋葉信仰に伴い、もとは秋葉山に参詣するための街道沿いに、その後は火伏せ(防火)の神への... 続きをみる

    nice! 9
  • 吉田神社

    本当は健康の道のリバーサイドコースを歩こうと思ったのですが、早々にコースアウト(ぇ) スタートはT公園、そこから一旦公園の外へ出て幹線道路沿いをテクテク歩くも、ここは交通量が多く車が切れ目なしに通る。ゴー、ヴゥン等の騒音に気力をガリガリと削られ? もうここで引き返そうと思い、川の方へ向かった途中で... 続きをみる

    nice! 11
  • 石仏群ほか@岩屋堂

    前回の続き この岩屋堂のある山のチャート(岩石)は鉱物的には珍しい部類に入るもののようです。昔から邪気払いの火打石として使われたとのこと。 また岩屋堂周辺=山には石仏が広範囲に渡ってあるのですが、これは西国のお殿様等の寄進によるものとのこと。江戸時代には大名の庇護が厚く活気もあったようだけれど、今... 続きをみる

    nice! 9
  • 鐘楼@岩屋堂

    前回の続き 岩屋堂にある鐘楼。特に説明板はなし。 おじさんから聞いたところによると・・・ 水戸黄門のお姉さんの千が建てたらしい。え? ホント? そして、教えてもらうまで気づいていなかったのですが、屋根に葵の紋が使われてました。 葵の紋といっても(調べたところでは)立ち葵の右離れ。また、立ち葵は本多... 続きをみる

    nice! 10
  • 岩屋堂(観音堂)

    お散歩コースの脇にあるのですが、いつもほぼ素通り。 時折、誰かが突く鐘の音だけ耳にしてました。 前回(大岩寺)の境外仏堂ということらしいので今回じっくり観察してみました。 写真を撮っていると・・・偶々いた管理?掃除?のおじさんが豆情報を色々教えてくれて、実に興味深かったです。おじさん、ありがとう!... 続きをみる

    nice! 5
  • 曹洞宗 大岩寺

    先日、健康の道(歴史・文化コース)を歩いた時に、飛ばしてしまった大岩寺。 ネットワーク図書館の近くにあるので、ついでに寄ってきました。 現在の本堂は昭和47年(1972年)に再建されたものなので、新しいお寺と思いそうですが、実は歴史あるお寺。 行きつけのお散歩スポットI緑地にある観音堂はこのお寺の... 続きをみる

    nice! 8
  • おんやど白須賀

    白須賀宿は東海道五十三次の32番目の宿。 「おんやど白須賀」では、宝永四年(1707)に白須賀宿を襲った津波の記録を紹介したパネルや、東海道の名所潮見坂を行きかう庶民の旅模様を再現したジオラマなどを展示しています。 東海道宿駅開設400年を記念して設置された入館料無料の資料館。 津波の記録(付箋の... 続きをみる

    nice! 8
  • 二連木城址(O公園)

    駐車場がネック(ぇ) ここは駐車場がないのです。。。隣の老人福祉センターPか近くの競輪場Pもチラリと思いましたが、気分的に落ち着かない。かといって路駐はゆっくりできないし・・・で、結局、少し離れた運動公園から散歩がてらテクテク歩きました(2kmくらい)。 途中までは車で何度も通ったことがあり、おお... 続きをみる

    nice! 9
  • 神明宮

    4/9のお散歩コースの4つ目、神明宮 商家の駐車場―妙泉寺―八幡神社―松音寺―神明宮―少し街中を外れ線路を横断、河川沿いを1km強―商家―商家の駐車場 古くは文武天皇の大宝2年(698年)岩屋山、南山麓「かささ」に巌根の庄の里人に依って創建祭祀されたと、伝えられている。 祭神は天照大御神で、古来よ... 続きをみる

    nice! 10
  • 曹洞宗 松音寺

    4/9のお散歩コースの3つ目、松音寺(しょうおんじ) 商家の駐車場―妙泉寺―八幡神社―松音寺―神明宮―少し街中を外れ線路を横断、河川沿いを1km強―商家―商家の駐車場 曹洞宗の古刹で、康永~貞和年間(1342~1350)の創建と伝えられ、江戸時代には、本陣宿泊者の避難所となっていた。 お寺にテニス... 続きをみる

    nice! 7
  • 八幡神社

    4/9のお散歩コースの2つ目、八幡神社(商家駐車場の真向かいにある) 商家の駐車場―妙泉寺―八幡神社―松音寺―神明宮―少し街中を外れ線路を横断、河川沿いを1km強―商家―商家の駐車場 永仁3年(1295年) 鎌倉の鶴岡八幡宮から勧進した町の氏神さまで、応神天皇を祭神とする。 普通、神社の狛犬は左右... 続きをみる

    nice! 8
  • 日蓮宗 妙泉寺

    4/9のお散歩コースの1つ目、妙泉寺 商家の駐車場―妙泉寺―八幡神社―松音寺―神明宮―少し街中を外れ線路を横断、河川沿いを1km強―商家―商家の駐車場 ここも桜が綺麗に咲いてました。 ・芭蕉句碑(文字はさっぱりわからない;^^)    

    nice! 10
  • 歴史・文化コース@健康の道

    ※健康の道=市で設けているウォーキングコース ウォーキングマップを入手したので、とりあえず一番近い&初級コースを変則で歩いてみました。 本陣資料館周辺のコースでメイン通りは交通量が多いので避け、起点を商家の駐車場にしてテキトーに歩く←土地勘があるのでアバウトで行けるのよ。 結果的に距離的には本来の... 続きをみる

    nice! 8
  • 伊那城址(公園)2

    伊那城址(公園)1の続き ・花ヶ池公園 伊奈城址の北東約200mの所にある小さな公園。 本多正忠が祝宴の際に城内の池の水葵の葉に肴を盛って松平清康に差出した。 ここはその池といわれている。 池の写真は葦が茂っていてちょっと残念なので省略 その代わりに水路 この写真の右側に池   脇に桜の樹があって... 続きをみる

    nice! 7
  • 伊那城址(公園)1

    ハロワへ行ったついでに少し足を延ばして(自宅と逆方向)、川を越えた隣街にある「徳川葵紋発祥ゆかりの地」へ行ってきました。 田んぼの真ん中にあり人っ子一人といいたいところでしたが、後から一人来ました。 よく整備されて全体的に雰囲気があり、いい感じでした。 ・伊那城概説 15世紀の中頃本多定忠・定助の... 続きをみる

    nice! 7
  • 宇津山城跡と正太寺

    以前行われた図書館資料展ー続・ふるさと城めぐりーの資料を眺めていて”名前だけ”載っていたお城の一つ宇津山城。 近場ということもあり、今日は天気がよかったので行ってみました。車で片道約20分。行ったことがない場所なので、カーナビがなければ行く気にもならない? 目的地周辺道路の道幅が狭いのがちょっと難... 続きをみる

    nice! 9
  • (西の)御厨神社

    以前TVを見ていた時に、たまたま数秒映った市内の神社。※地震の惨状を伝える絵馬が奉納 調べてみると結構近場にあり気になっていたところ、B緑地へ行く途中カーナビの地図上に表示されたので帰りに寄ってみました。 祭神は、天照皇大神、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと) 伊勢神宮と関係が深いそうです。 ・... 続きをみる

    nice! 8
  • 常霊山 本興寺2(寺宝)

    常霊山 本興寺1の続き こちら有料(300円)になりますが、方丈~書院・客殿の内部にある文化財が拝観できます。かなり見応えありますが、真冬は避けた方が良いと思う(ぇ) 廊下ー板張りの所がどうしてもね? 冷えるから(^^) もとい、TV番組で見聞きする有名画家「谷文晁」の部屋もありますが、こちらは撮... 続きをみる

    nice! 7
  • 常霊山 本興寺1(建物)

    隣街にある江戸時代は徳川家と縁もあった古刹。 以前から名前だけは知っていたけれど、桜の名所でもあるそうなので行ってきました。 内心、時期的にまだ早いかなぁと思いつつ・・・ 日曜日でしたが、駐車場は空いており穴場的スポットなのかもしれない。 それともこれから? 境内は結構広くて本堂、客殿、書院、鐘楼... 続きをみる

    nice! 6
  • 渡辺崋山ゆかりの地

    今日のメインは隣街の就職説明会ですが、時間まで近隣(博物館周辺)をプチ観光。 隣街は渡辺崋山ゆかりの地で、博物館内には崋山の作品も多かったです。 ただ、文化財保護のため照明が暗くて。。。 スペースはご当地の美術博物館に比べると小さいかな。 その代わりかどうか、館内に自由に閲覧できる書籍資料(主に崋... 続きをみる

    nice! 9
  • 鉄櫓(くろがねやぐら)

    ご当地のお城の鉄櫓が内部(簡易的な資料館)公開されていたので見てきました。 吉田城の鉄櫓(くろがねやぐら)は1954年(昭和29年)、産業文化大博覧会の開催にあわせて模擬再建されました。 (入場無料。水曜~日曜が開館、月、火は閉館) 資料&パネル展示。館内撮影OK。資料の写真はガラスに影が反射して... 続きをみる

    nice! 11
  • ふるさと城めぐり

    抽選会の帰りに図書館へ寄って展示コーナーを見てきました。 土曜日の為か見学者も少し多め。スペースもそんなに広くないので、半分斜め読みで撤収。 生憎撮影禁止でしたが、お城のパンフレットが配布されていたので持ち帰り。 ちなみに、首里城のパンフはすでに品切れ(苦笑) パンフレットを家でじっくりまったり眺... 続きをみる

    nice! 11