大師堂@普門寺
山寺の大師堂に気になる紋が・・・。
当山は、寺伝によると神亀4年(727年)行基菩薩により船形山の山頂付近で開山されたと伝わっています。
現在の大師堂は、安政元年(1854年)に建立されました。
本尊 弘法大師空海
大師堂
屋根に十六菊の紋 ※本堂や客殿にはなくここ大師堂だけにあります。
一方扉の方は24枚、菊紋ではないのかな?
ググってみたけれどそれらしい情報は特になし。
歴史を紐解いてみると・・・安政元年=大地震のあった年で孝明天皇の時代。これだけではピンときませんが「孝明天皇は明治天皇の父」と聞くと一気に近くなりましたね? つまり幕末の時代であり、意外に現代に近いかも。




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。